センター 2015物理基礎追試第2問A「気柱共鳴と音速」

2bt-A-1

物理が苦手な文子
気柱共鳴の問題ね。開口端補正は考えなくていいみたいだから、少し気が楽だわ。

物理が得意な秀樹
開口端補正があっても、そんなに難しくはないんだけど、気が楽なのはいいことだね。さて、この管は左側が閉じている「閉管」だけど、共鳴しているときの波形が描けるかな?

物理が苦手な文子
最初の共鳴は基本振動よね。

物理が得意な秀樹
そうだね。

物理が苦手な文子
閉じている左側は節になって、開いている右側が腹になるように図を描けばいいのよね。

2bt-A-3

物理が得意な秀樹
その通り!このときの波長は分かるかな?

物理が苦手な文子
管の長さが分かればいいんだけど、問題には書いてないわね。

物理が得意な秀樹
そうだね。とりあえず管の長さをLとしておこうか。

2bt-A-5

物理が苦手な文子
今描いた波形は、こう波を描いたときの、

2bt-A-7

物理が苦手な文子
この水色の部分

2bt-A-8

物理が苦手な文子
なので、管の長さがLだとすると、

2bt-A-16

物理が苦手な文子
波長\lambda _1は、

    $$\lambda _1 =4L$$

物理が苦手な文子
となるわね。

物理が得意な秀樹
いいね。同じように、次に共鳴したときの波長\lambda _2も求めてみようか。

物理が苦手な文子
まずは図を描くわね。次に共鳴するのは3倍振動のときね。図はこんな感じね。

2bt-A-4

物理が苦手な文子
管の長さをLとすると、

2bt-A-6

物理が苦手な文子
今度は基本振動の3倍分になるので、

2bt-A-10

物理が苦手な文子
こんな図になって、このこの部分がLにあたるので、

2bt-A-17

物理が苦手な文子
波長\lambda _2は、

    $$\lambda _2=\frac{4}{3}L$$

物理が得意な秀樹
すばらしい!それでは、今求めたいのは2回目に共鳴したときの振動数f_2なんだけど、どうやって求めようか。

物理が苦手な文子
波の問題だから、とりあえずこの式を使うわね。

2bt-A-12

物理が苦手な文子
空気中を伝わる音の速さvは同じなので、

    \begin{eqnarray*}v&=&f_1\lambda _1\\&=&340\times 4L\end{eqnarray*}

物理が苦手な文子
同様に

    \begin{eqnarray*}v&=&f_2\lambda _2\\&=&f_2\times \frac{4}{3}L\end{eqnarray*}

物理が苦手な文子
この2本の式からvを消去すると、

    \begin{eqnarray*}340\times 4L&=&f_2\times \frac{4}{3}L\\f_2&=&340\times 3\\&=&1020{\rm Hz}\end{eqnarray*}

物理が得意な秀樹
正解!答えは④だね。次は問2だ。

2bt-A-2

物理が得意な秀樹
暖かくなると、何が変わるかな?

物理が苦手な文子
管の長さは変わらないから、共鳴するときの波長は変わらないわよね。

2bt-A-15

物理が得意な秀樹
その通り。共鳴するときの波長は管の長さで決まってるんだね。

物理が苦手な文子
じゃあ、変わるのは音の速さね。確か音速は暖かいほど速くなるんじゃなかったっけ。

物理が得意な秀樹
そうだね。空気中の音速は気温tで決まるんだよね。

2bt-A-13

物理が苦手な文子
ということは、暖かいとvが大きくなって、\lambdaは変わらないから、v=f\lambdaなのでfも大きくなるっていうことね。空欄は[ア]も[イ]も「増加」が入るのね。

物理が得意な秀樹
その通り!最後の空欄[ウ]は何が入るかな?

物理が苦手な文子
どっちの管も共鳴していて、うなりが4回ということは、振動数が4だけ違うということよね。

物理が得意な秀樹
スピーカーaは340Hzで共鳴しているから、

物理が苦手な文子
スピーカーbから出ている音の振動数はaよりも大きいんだから、344Hzね。

物理が得意な秀樹
正解!答えは⑧だね。

タイトルとURLをコピーしました