科学的に見てみよう 「水道」を科学的に見た3つの疑問 1.蛇口をひねるとなぜ水が出るのか蛇口をひねると(ひねらない蛇口もありますが)水が出てくるというのは、あまりにも当たり前なので、あまり不思議に感じないかもしれません。でもよく考えてみると、各家庭にきれいな水を供給するというだけでも大変なのに... 2015.02.20 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「マグロ」を科学的に見た3つの疑問 テレビを見ていたら、マグロが出てきたので、マグロに関する疑問を上げてみました。あくまでも科学に関する疑問です。1.マグロは泳ぎをやめると死ぬのか調べてみると、「死ぬ」と書いてあるサイトと、「止まっても死なない」と書いてあるサイトがありました... 2015.02.17 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「消しゴム」を科学的に見た3つの疑問 1.「プラスチック消しゴム」って、プラスチックなの?ゴムなの?一般的な消しゴムは、「『プラスチック』消しゴム」だということは、ご存じですよね?最近はあまりプラスチックって付けないですかね? 2015.02.16 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「ボールペン」を科学的に見た3つの疑問 1.ボールペンはなぜ書けるのでしょう?「ボールペン」という名前なので、先端にボールが就いているのはご存じですよね。このボールが回転して、中のインクがボールの横のすき間を通って、紙の上に流れ出ます。ボールペンを作っている会社はたくさんあるので... 2015.02.14 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう さっぽろ雪まつり〜ダース・ベイダーの雪像を科学的に考える 札幌に住んでいて、そこそこスターウォーズファンの私としては、書かなければならないネタなので、科学的に考えてみました。「『ルーカスフィルム公認』なんてどうやって取ったんだ?」とか、「これを作るのにどのくらい時間とお金がかかったんだ?」とか、「... 2015.02.11 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「空はなぜ青いのか?」という質問の答えは難しい 「空はなぜ青いのか?」と子どもから質問されたら感激です 「空はなぜ青いのか」というのは、小学生の科学的な質問として、よく出てくるテーマです。あまりにもよく出てくるため、この疑問を純粋に思いついた子どもは本当にいるのか疑問です。純粋に「空はど... 2015.02.09 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「椎茸」を科学的に見た3つの疑問 1.生の椎茸と干し椎茸の成分の違い 個人的に、生の椎茸は好きなのですが、干し椎茸はどうしても苦手です。生の椎茸を使った「椎茸の肉詰め」とか、軽く塩を振って炭で焼いた椎茸など、イメージしただけでもおなかがすいてきます。 ところが、干し椎茸には... 2015.02.08 科学的に見てみよう
科学的に見てみよう 「電柱」を科学的に見た3つの疑問 1.電柱は電力会社が設置しているの? 電柱には電線が張られています。電線には電力会社からの電気が流れています。だけど、ちょっと低めで細い電線しか張られていない電柱もあります。これはNTTが設置した電信柱(でんしんばしら)ですね。さらに電力会... 2015.02.08 科学的に見てみよう